断食3日で年寄りでも若返り!

2,3日のファスティングが年齢が行った年寄りでも「白血球」から若返らせ
アンチエイジング効果があると 論文研究発表だそうです。

これはやらねば!!

肌や髪など見た目の若返りも可能?
cleans

“ 研究チームは断食について、免疫系だけでなく、ほかの組織や器官でも同じ効果を得られるか、実験を続けているという。そこで気になるのが断食によるアンチエイジング効果だ。体のさまざまな組織が「再生」されれば、肌や髪など見た目の若返りも可能になるのではないか。

今回の研究報告を受け、「アンチエイジング医師団」の主要メンバーの一人、近畿大学医学部の山田秀和教授に断食によるアンチエイジング効果の可能性を聞いた。

「幹細胞を活性化することができれば、老化を遅らすことになるかもしれない」と山田教授は言う。ロンゴ教授らのさらなる研究成果に期待がかかる。

しかし、断食を実践する際には医師の管理の下で行うなどの注意が必要だ。「疾患を持っている人や治療を受けている人、とくに糖尿病で血糖コントロールを受けている人は、低血糖発作を起こして死亡する危険性もあります。お年寄りや子ども、妊婦も十分な注意が必要です。健康な人でも急激な断食は避けるべきですが、プチ断食を経験したことがある人が、次のステップに進むことは可能でしょう」(山田教授)。

食べないだけならお金はかからない。食費が浮くのでむしろ経済的だ。免疫力がつき、健康な体を維持できるだけでなく、見た目の若返りも可能になるのであれば、断食は「究極のアンチエイジング」と言えるかもしれない。ただし、空腹に耐える気力と続ける意志さえあれば、の話だが…。[アンチエイジング医師団]

参考サイト

USC News(南カリフォルニア大学のニュースサイト)

Fasting triggers stem cell regeneration of damaged, old immune system

ガネドン乳酸菌の驚きの秘密!

ガネドン乳酸菌の効果が高いのは「成分の種類の多さ」にあります。

その種類はなんと23種類! 菌の量は500億個です
一般的の乳酸菌サプリの宣伝文などを見ますと20億個などとありますのでその差が大きいことお判りになると思います。
hikaku

<効果が高いと言われる乳酸の種類>

● ラクトバチルス菌
 ラクトバチス属 ガセリ菌:
胃液や胆汁などの消化液に強く、生きたまま腸内に到達し、腸内のビフィズス菌を増やして腸内環境を改善。
 アレルギー状態の際に免疫バランスを整える働きがあり、アレルギー改善や免疫力アップが期待されています。
 ほかの乳酸菌に比べて胃で生きる力が強い特徴があり、ピロリ菌の活動を抑える効果が期待されています。

● ラクトバチルス属 パラカゼイ菌:
 インフルエンザへの効果が期待されています
 ラクトバチス属アシドフェルス菌:
 アトピーや花粉症などのアレルギー症状緩和が期待できます。

● ラクトコッカス属ラクティス菌
 免疫細胞の司令塔であるを活性化し、風邪やインフルエンザに強い身体をめざします。

● エンテロコッカス属フェカリス菌
 免疫力をアップし、花粉症やアレルギーに効果があるとして話題を集める乳酸菌。

● ラクトバチルス属コアギュランス菌
京都のすぐき漬けから発見された植物性の乳酸菌です。

上記の菌は「カルピス」「明治乳業」「森永」「ヤクルト」さんなどで現在人気を博している「乳酸菌」の種類です。
ガネドン乳酸菌の成分表でお分かりいただけると思いますが「全て」含んだ上に他の種類を加え濃縮したものがガネドン乳酸菌の驚異の秘密です!

アトピーや花粉症・・・アレルギーの原因とは?

そもそもアレルギーとは何なのでしょうか?

本当は害のないものを私たちの身体が敵と判断し必要以上に攻撃し続ける過剰防衛が
アレルギーの原因です。

免疫細胞の70%は腸に集中していますが、この免疫細胞にもバランスが存在し、
バランスが悪い状態だとアレルギーが起こりやすくなります。

アレルギー発症のきっかけはヘルパーT細胞という免疫細胞が深くかかわっています。

tsaibou

T細胞はリンパ球の一種で、末梢血中のリンパ球の70〜80%をT細胞が占めています。
名前の『T』は胸腺を意味するThymusに由来します。

余談ですが、胸のみぞおちの真ん中に「胸腺」という大きなリンパ節があります。
リンパ球は此処で全身を循環・管理統率すべく「高等教育を」を受けているそうです。
身体に間違った指令を出さないように残存率数パーセントのスパルタ教育を受けているそうです。

花粉症にかかわるヘルパーT細胞には、「Th1細胞」と「Th2細胞」の二つが存在します。
赤ちゃんの時に多いのが「Th2細胞」ですがその後、微生物にたくさん触れることで、
腸内細菌の多様化が進み結果として「Th1細胞」が増えてバランスが整っていきます。

この二つのT細胞のバランスが良ければアレルギー反応は起きずらいため、積極的に腸内細菌叢
を発達させる事により、「アレルギー疾患の発症を回避できる」のではないかと考えられています。

様々な腸内細菌の酵素がT細胞などの免疫細胞に刺激を与えることで、免疫細胞のバランスを
整えると言われ、体内の酵素の必要性が言われています。