腸を大切に使うと免疫機能がアップする訳

人は「管状」で出来ているということで
口腔の機能も腸での管理下でされているそうです。

口内炎などになると「菌が腸に到達」し腸内環境も悪くなるし
逆に腸の機能が落ちると免疫力が落ちるので
「口内炎」などの炎症を起こしやすくなる

まさに腸は体の要としての機能がある ということを
東大の先生が書いてらっしゃいました。

とても具体的で分かりやすかったのでご紹介します。

以下転載:

東京医科歯科大学、藤田紘一郎名誉教授は、「免疫の70%は腸で作られる」と言われている。
免疫力は70%が腸内細菌によって、残りの30%が精神的なものに左右されるという。
免疫が腸に集中する訳は――
1.
腸(バリア機能がある粘膜表面)の面積がやたらに広いから
→細菌やウイルスと接触しやすい部位表面は、皮膚、口、鼻、のど、胃、腸などがあり、
腸粘膜の表面積は実に全身の皮膚のおよそ200倍である。
口、のど、鼻、胃に比べ、細菌やウイルスの接する面積が断然広いことから、
免疫システムを集中せざるおえないことがわかる。
2.
緊張感、緊迫感が24時間365日続いているから
→口から入る食べ物と一緒に細菌やウイルスも腸へ運ばれて行くので、また、腸内には
悪玉菌も棲んでおり、有害物質を排出しているので、食べ物の栄養を消化吸収する一方で、身体の害になる敵の侵入を防がなければならない。
正常な人でも毎日3,000~4,000個のがん細胞が生まれると言われ、その発生する場所のほとんどが、「腸粘膜」とも言われている。
3.
腸は「第二の脳」であるから
→腸には、神経がくまなく張り巡らされていて、脳からの指令がなくても素早く判断して動ける。
また、腸は自らの意思で情報をフィードバックして脳に直接伝えることもしている。
腸は脳と密接な関係でありながら、直接支配されておらず、このことから腸は「第二の脳」と呼ばれている。
 
以上のことから、食べ物の入り口である口腔と、食べ物の出口である腸の両方に気を配れば、
「全身の管理」をしているのと同じことになるのだ。逆に言うと、口に悪い習慣と腸に悪い習慣を続けるほど、全身は痛んでしまう。

 
管の様に(竹輪状態(笑))粘膜が一歩の管でつながっているので・・・
ってとてもわかり易く納得でした。

口腔はじめ 歯磨き、うがい 大切に履行します
 

飲むだけ完了!お茶で痩せる?

出すのが一番だと思います。

「溜まったものが再吸収される」なんて考えただけで嫌です!

美味しく食べて燃焼してスリム💛これが理想だと思います。
それには「水溶性食物繊維」が必要です。
ごぼう茶とかがありますがキャンドルブッシュが凄いです!
100g中に33.8gという驚異の食物繊維を含んでいます。

drink

これから「熱中症」(今年の夏は特に暑いらしい💦)心配だけど
がぶがぶ飲んで「スッキリ」できればすごくうれしいです💛

下剤は腸を真っ黒にするので嫌いです!! お尻にも悪いし(笑)
腸内フローラも全滅にしてしまうらしいです”(-“”-)”

ハーブが良いですね! 人の知恵です。
長い歴史の中「体で感じて積み上げてきた」実感を ダイエットに使える!
面倒なことを考えづに60種類のハーブの恩恵・・・ 受けてみませんか?

ハーブティーのお勧めです💛

ハーブルサクセス ダイエッティー

健康診断で使われる酵素量の判定

GOTとGPT・・・よく出てくる数値ですね?
これって「肝臓に関する酵素量」って知っていましたか?

肝機能を判断する代表的な酵素
だそうです。

肝機能の診断結果の紙に必ず出てくる、この2つの略称。
GOTはグルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ
GPTはグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼの略で

ともに、肝臓でたんぱく質の原型となるアミノ酸を作り出す働きをする酵素です。

最近酵素摂取の話題が多く「自然な食事をしていれば」との記事を読みますが
「自然な良質な食事」って 自信がありますか? 農薬汚染や肥料汚染・・・ 酵素が生の物に
含まれていると言っても「安心して食べられる」環境にないですよね?

鮮度の良い生の食品は、それが一番熟れた状態で摂った場合、その中の酵素がその食べ物を分解するのを助けます。
食品に含まれる酵素は、その食べ物を消化しやすいように分解してくれるのです。

kudamono

 

ですがほとんどの人は、この生の状態から程遠い食事をしていますから、酵素がかなり不足してます。

そして体内に酵素があるとしても「食事の質が悪いと」(揚げ物などや化学合成物質汚染の場合)
「消化酵素」が大量消費され、内臓の働きを促す「代謝酵素」に回らないのです。

代謝酵素が各臓器を活発に活性化させてこそ免疫機能が発揮されますが、消化酵素に多くが使われてしまうのを
補うためには外からの「応援」摂取が必要なのです。

出来るだけ「酵素の多い生活」が大切です。

 

普段の食事に気を付けて 酵素を取り込むようにしてくださいね♪

 

食物の酵素は 「醗酵食品」にたくさん豊富です。

納豆やヨーグルトが有名ですね♪

 

常在菌とは?

腸の中には約100種類、100兆個以上もの腸内細菌が棲みついています。その総重量はなんと1kgに!
腸内細菌は「善玉菌」、「悪玉菌」、「日和見菌」に大きく分けられ、善玉菌は腸内で発酵を進め、悪玉菌は腐敗を進めます。

zendama

日和見菌は腸内の環境によって善玉菌にも悪玉菌にも変化するものです。

善玉菌はビフィズス菌をはじめとした乳酸菌などで、発酵を進めることによって腸内を酸性傾向にしていきます。
善玉菌は酸性傾向で増えやすくなっていますが、腸内細菌の総量はほぼ決まっているので、善玉菌が増えるほど悪玉菌は減っていくことになります。

これらの菌を総称して「常在菌」(生まれ持った菌で体内に常在する菌) と言います。

腸内にいる常在菌はビフィズス菌、乳酸菌群をはじめ、大腸菌、ウェルシュ菌など80種類以上、計100兆個以上も存在しており、その重量は1kg以上にだそうです。

各菌の種類ごとに集まっていて、その集まりを腸内フローラといいます。

これらの常在菌は、生活習慣や食生活の偏りによって変動しやすく、常に勢力が変わり、例えば肉食中心だと、ウェルシュ菌(悪玉菌)が
増殖し善玉菌が戦いに敗れて死んでいったりしますで食事バランスの大切がわかります。

chou

腸内の常在菌を増やすことが健康の一番のかなめだと思います。

常在菌というのは、主に健康な人の身体に日常的に存在する微生物(細菌)のことです。普段は「共生」として、腸内、皮膚、口内などに多く存在しますが、体の状態によっては「日和見菌」として逆に人体を攻撃してくることもある物質です。

ですが、体調を整えて良い状態で多く存在させると、侵入した病原性微生物の繁殖を抑制し、発病を防ぐ免疫力の強い味方に変わります。

乳酸菌などが健康に役立つといわれる所以は、これらの常在菌が乳酸菌などにより安定しやすくなるため💛。
※ 疾病等により、抗生物質を多用しますと、常在菌を極端に減少させ、病原菌やカビなどからの防御が減少させますので、
注意が必要です



お腹のお花畑「腸内フローラ」

体の中では常在菌をはじめ、多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。
これらは腸内細菌と呼ばれ、総称して「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」と呼んでいます。
フローラ(Flora)は分類学の用語で植物群集を指しますが、かつては細菌が植物の中に分類されていたためです。
また、腸の中の突起がお花畑に似ているからとの説もあります。

腸内細菌の数はおよそ100兆個

その種類は一人あたり数百種にのぼり、食習慣や、年齢などによって一人ひとり異っています。日本人は欧米の人に比べ、その種類が少ないとも言われています。

腸内フローラは、体に害をもたらす菌の定着を阻害したり、免疫機能の活性化、ビタミンの産生など有用な働きを担っていますが、時に有害な作用として、腐敗産物や発がん物質の産生、各種腸疾患へ関与が挙げられます。
これは近年研究され「ガン化することにより集中管理している」とも言われていますが、まだ詳細は不明です。

私達が食事をしてその栄養をエネルギーに変えているのは「彼らのおかげ」です。私たちの胃腸などの内臓は「筋肉」で、蠕動運動で次の内臓へ送り出しており「消化」は彼らの恩恵です。消化液などの分泌液の合成も彼らが体内でせっせと作業を休まず続けていてくれるおかげです。
ところが私たちは彼らの存在を脅かすことを沢山しています。塩素の入った水を飲み、化学合成された添加物を食し、農薬、化学肥料などで汚染された食物を休憩時間を与えない不規則なリズムで送りこんだりしています。

hana

お腹にきれいな「花」を咲かせる生活をしましょう💛
綺麗な花は私たちの生活をクリーンに元気に彩ってくれます♪